2020年2月20日
iTeachers TV Vol.219 関西大学初等部 堀 力斗先生(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは19日、iTeachers TV Vol.219 関西大学初等部の堀 力斗先生による「Everyone Can Code!Swift Playgroundsで始める小学校プログラミング教育(前編)」を公開した。
「Everyone Can Code」はAppleが提供するプログラミング学習のカリキュラム。このプログラムは、コーディングの経験に関わらず、誰でも簡単に取り組むことができる。授業では、アンプラグドな活動を通して、「デバッグ」、「ファンクション」、「ループ」などのプログラミングの概念についてイメージを持ち、実際に「Swift Playgrounds」でコーディングしながらその概念を習得していく。子どもたちは、生活場面でどのようにプログラミング的思考が使われているかを考え、結びつけて学んでいく。前編では「Everyone Can Code」のプログラム概要と、実際の授業について、これまでの実践をもとに説明する。
堀先生は、Apple Disinguished Schoolとして認定を受けた関西大学初等部で、情報教育主任を務める。1年生から6年生までの1人1台環境を整備し、先進的で創造的な取り組みを学校を挙げて展開中。小学校段階においては、いち早く「Swift Playgrounds」でのプログラミング学習を実践し、外国語活動とプログラミングを組み合わせたカリキュラムも提案している。2017年Apple Distinguished Educatorに認定。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、聖徳学園中学・高等学校の品田 健 先生による、「アニ文字で解説動画」。
品田先生は、東京学芸大学教育学部B類国語科卒。Apple Distinguished Educator class of 2015。桜丘中学・高等学校で副校長,次世代教育開発担当参与としてICTの導入・活用を担当。2017年4月から聖徳学園中学・高等学校でICT活用,STEAM教育開発を担当。
□ Everyone Can Code!Swift Playgroundsで始める小学校プログラミング教育(前編)
最新ニュース
- 3keys、「24時間子供SOSダイヤル」の実態調査結果を公表(2021年3月1日)
- 日本エイサー、GIGAスクール構想対応PC「Chromebook Spin 511」の新モデルを夏に発売(2021年3月1日)
- 「コロナ禍における研修形態の変化」オンラインは増加、集合は減少 =NTT LS調べ=(2021年3月1日)
- イッツコムとJ:COM町田・川崎、町田市とGIGAスクール構想の支援で協定締結(2021年3月1日)
- オンライン授業によって対面授業の価値が相対化 =関西大調べ=(2021年3月1日)
- 統計質保証推進協会、高校教員向けに「統計検定」の無償提供を実施(2021年3月1日)
- ものつくり大・平成国際大・埼玉純真短期大、合同研究発表会をオンラインで開催(2021年3月1日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入・運用のポイントをつかむ」オンラインセミナー12日に開催(2021年3月1日)
- SSK、セミナー「GIGAスクール構想の推進と令和3年度の重点施策」4月開催(2021年3月1日)
- JEPA Webセミナー「大修館書店はなぜ“eTextbooks.jp”を始めるのか?」3日開催(2021年3月1日)