2025年2月6日
iTeachers TV Vol.441 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは5日、iTeachers TV Vol.441桐光学園 中学校・高等学校 樋田健嗣 先生による「共通テストが変える情報教育 ~2年間の歩みと未来への展望~(前編)」を公開した。
前編では、桐光学園の情報科がこれまで取り組んできた授業をもとに、新たに実践してきた授業について紹介する。現有の環境を最大限に活用しつつ、実習の充実を図るため、授業展開の工夫や学習サイトの活用、副教材の効果的な利用方法を模索した。これらの取り組みにより、生徒が情報科目を深く理解し、主体的に学べる環境を整えることができた。生徒の学力向上だけでなく、情報技術を実社会で活用する力を育むことを目指してきた点について話す。
樋田先生は、2012年度から2022年度まで神奈川県内の大学付属校で数学科教諭として勤務。情報が大学入学共通テストに導入されることを受け、2022年に情報科免許を取得。2023年に桐光学園に転職し、情報科教諭として勤務している。
後半のコーナーは、玉川大学の小酒井正和 先生による「授業で使える!ツール活用講座」。今回消化するのは「PLAUD NOTE」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ 共通テストが変える情報教育 ~2年間の歩みと未来への展望~(前編)
最新ニュース
- 中学英語の自由進度学習に「すらら」を活用、広がる学びの選択肢 /八丈町立大賀郷中学校(2025年2月6日)
- 英語を日常的に使う仕事をしている男女、70%以上が「英検などの資格」を保持=e-LIFEWORK調べ=(2025年2月6日)
- 子どもの大学選び、保護者が重視するのは男子「就職実績」、女子「場所」=ハッシュタグYourChoiceProject調べ=(2025年2月6日)
- 関西の子育て世帯、「住みここち」NO1の街(駅)は大阪・四天王寺前夕陽ケ丘=大東建託調べ=(2025年2月6日)
- 教育ネット、鳥取県内の全公立小・中・義務教育学校が「らっこたん」導入 インタビュー記事公開(2025年2月6日)
- ミラボ、栃木県宇都宮市で障がい者支援アプリ「わく・わくアプリU」提供開始(2025年2月6日)
- こども家庭庁、高校生が「悩みを持つ友人への寄り添い方」を学ぶワークショップ(2025年2月6日)
- 4月開学のオンライン校「ZEN大学」、奨学金の1次募集結果を公表(2025年2月6日)
- 日研トータルソーシング、熊本県の工業高校で半導体実技研修・エンジニア派遣実習実施(2025年2月6日)
- ADSTEC、お茶ノ水女子大学でDX教育教材としてAIソフト「NAIT」をカリキュラムに導入(2025年2月6日)