2023年12月7日
iTeachers TV Vol.389 ヒロック初等部 五木田 洋平 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは6日、iTeachers TV Vol.389 ヒロック初等部 五木田 洋平 先生による「まなびとは『発見』である!〜ICTをつかった楽しく深いまなび〜前編」を公開した。
後編では、「発見」するまなびが生まれるクラスやチームをどう作ったのかを具体的に紹介。声がけなどは教員の個性が出やすい反面、属人的なアプローチになることも少なくない。そこで、ワークシートを使用したチームとしての取り組みを行った。「発見」するまなびが生まれる関係づくり、そのヒントを話す。
五木田先生は、2015年に開智望小学校の立ち上げを経験したのち、オルタナティブスクール、ヒロック初等部を設立。2023年9月から2校目に当たるヒロック初等部代々木校を設立し、代々木校校長とヒロック初等部全体のカリキュラムディレクターを務めている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、千葉県立市川工業高等学校の片岡伸一 先生による「Jamboard難民の救世主 ふきだしくんで簡単協働学習」。
片岡先生は、少年時代からPC6001やX1に触れ、PC98、DOS/Vを経て、大学の技術支援担当時からHP200LX、Palm、Windows CE等の携帯端末の教育環境への導入を模索。iPadを発売日の翌週から授業に導入し、現在では、iPadとCloud環境を効果的に活用する校内システムを研究。専門は経営工学。AFP(日本FP協会認定)。
□ まなびとは「発見」である!〜ICTをつかった楽しく深いまなび〜後編
□ まなびとは「発見」である!〜ICTをつかった楽しく深いまなび〜前編
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)