2023年3月9日
iTeachers TV Vol.353 新新渡戸文化中高 芥 隆司 先生(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは8日、iTeachers TV Vol.353 新渡戸文化中学校・高等学校 芥 隆司先生による「学びのNATURALへ(前編)」を公開した。
5年前に発表した効率化と創造性を高める数学の授業を継続してきたことで、生徒たちから多くの「学び」を教えてもらうという経験をしてきた。前編では、その背景の一つであり、前回チャレンジとして挙げていた「Challenge Based Learning」(CBL,現実課題に基づく学習法)の実践について、生徒たちと取り組んできたことを話す。ここ数年で一気に小中高に導入された探究学習、テクノロジーの活用や本来もっている本質とは何なのか。また、現任校での全体的な取り組みについても伝える。
芥先生は、数学での社会的創造性を育む授業と、Challenge Based Learning(現実課題に基づく学習法)の実践によって自律して学び、社会に自走する生徒たちを輩出。2017年に「Apple Distinguished Educator」の認定を受け、著書ほか、教育研究会の運営、特別講師、番組委員、記事執筆などを行っている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、千葉県立市川工業高等学校の片岡伸一 先生による「AdobeFontsでiPadに彩りを!」。
片岡先生は、少年時代からPC6001やX1に触れ、PC98、DOS/Vを経て、大学の技術支援担当時からHP200LX、Palm、Windows CE等の携帯端末の教育環境への導入を模索。iPadを発売日の翌週から授業に導入し、現在では、iPadとCloud環境を効果的に活用する校内システムを研究。専門は経営工学。AFP(日本FP協会認定)。
□ 学びのNATURALへ(前編)
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)