2021年8月12日
iTeachers TV Vol.283 茨城県立協和特別支援学校 藤田武士 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは11日、iTeachers TV Vol.283 茨城県立協和特別支援学校の藤田武士 先生による「TTPで始める・・・ICTはじめの一歩の踏み出し方?!(後編)」を公開した。
コロナ禍以前から、学習活動だけではなく、教員向けの研修においてもはじめの一歩を踏み出していた。こまめにミニ研修会を開催し、スキル面だけでなく、活用法やマインドについての種を蒔いてきた。そうして蒔いた種が芽を出して実現したのが「オンライン修学旅行」だという。実際に行くことができないのであれば、繋いでしまおう、呼んでしまおうと若手の教員が中心となって実施した。藤田先生は、技術的な部分や環境整備的な部分を中心にサポート。いろいろな人たちを巻き込んだ0泊4日の沖縄修学旅行が実現した。
藤田先生は、茨城県特別支援学校ICTエキスパート教員。2019年4月から茨城県立協和特別支援学校で情報部長として、授業実践のみならずICT環境整備、校内職員研修に積極的に取り組む。2021年度は指導研究部長として学校の研究テーマを「わくわくドキドキタブレット〜3C大作戦〜」と銘打ち、 チャレンジ、チェンジ、クリエイティブの視点から授業づくり、授業改善に取り組んでいる。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、玉川大学の小酒井正和 先生による「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「周期表クイズ」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ TTPで始める・・・ICTはじめの一歩の踏み出し方?!(後編)
□ TTPで始める・・・ICTはじめの一歩の踏み出し方?!(前編)
最新ニュース
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)
- ヒューマン、DXハイスクール向けSTEAM教材パッケージプランを提供開始(2025年4月18日)