2025年2月13日
iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは12日、iTeachers TV Vol.442桐光学園 中学校・高等学校 樋田健嗣 先生による「共通テストが変える情報教育 ~2年間の歩みと未来への展望~(後編)」を公開した。
後編では、大学入学共通テストに向けた受験対策として取り組んできた具体例を紹介する。放課後講習や夏期講習、直前期におけるToDoリストを活用した学習支援など、生徒が情報Ⅰの内容を体系的に学習できる環境を整備してした。今後の展望として取り組みたいと考えている「リメンバー情報Ⅰ」では、2年次から週1回のペースで課題と授業動画を配信したいと考えているという。具体的には同校で実施している模擬試験の解説、授業で触れなかったDNCLなどの共通テストに必要な知識について深掘りしていきく。
樋田先生は、2012年度から2022年度まで神奈川県内の大学付属校で数学科教諭として勤務。情報が大学入学共通テストに導入されることを受け、2022年に情報科免許を取得。2023年に桐光学園に転職し、情報科教諭として勤務している。
後半のコーナーは、日本大学櫻丘高等学校の田中忠司 先生による「絵を描いてBGMを奏でよう」。
田中先生は、情報科教諭。校内のICT環境整備や情報教育における高大連携などを担当。また、所属法人内外で有志のICT勉強会を主宰し、教育活動でのICT活用の普及に努めている。GEG Asakusa リーダー、Google for Education 認定イノベーター・トレーナー。
□ 共通テストが変える情報教育 ~2年間の歩みと未来への展望~(後編)
□ 共通テストが変える情報教育 ~2年間の歩みと未来への展望~(前編)
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)