2022年4月14日
iTeachers TV Vol.315 大森学園高等学校 杉村譲二 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは13日、iTeachers TV Vol.314 大森学園高等学校 杉村譲二 先生による「マインクラフトを活用 SDGsに関連したPBL学習(後編)」を公開した。
後編では、「Minecraft:Education Edition」を活用して、具体的にどのように授業を展開していったのかを話す。授業を展開する上で、生徒や学校の環境を踏まえた運用ではどんな点に気をつければいいのか。また生徒発表やフィードバックを通して見ることができた生徒たちの成長の様子などを伝える。
杉村先生は、大学卒業後、各私立学校教諭を経て2020年4月よから大森学園高等学校の情報科教諭。ICT活用やプログラミング教育に積極的に取り組む。Microsoft認定教育イノベーター2020-2021・2021-2022。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、玉川大学の小酒井正和 先生による「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「メタバースプラットフォーム“cluster”」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ マインクラフトを活用 SDGsに関連したPBL学習(後編)
□ マインクラフトを活用 SDGsに関連したPBL学習(前編)
最新ニュース
- 小中学校教職員の79%が「ICT活用で生徒の発言・発表が増える」と回答 =岡山・高梁市調べ=(2022年5月27日)
- 高校生の43%が「新型コロナの影響で勉強時間が増えた」と回答 =スタディチェーン調べ=(2022年5月27日)
- いじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」、2021年度に投稿件数が最も多かったのは「学校や教員への苦情・不満」(2022年5月27日)
- Silent Voice、AIボイス筆談機「ポケトークmimi」無償貸出の検証結果を公表(2022年5月27日)
- オンライン英会話継続の秘訣、約8割が“講師との相性”と回答 =ビズメイツ調べ=(2022年5月27日)
- N/S高等学校、2021年度進路実績を公開 大学進学率が大きく増加(2022年5月27日)
- ミクシィ、渋谷中学高等学校の部活動「コンピューター部」を6月から支援(2022年5月27日)
- 小学生向けプログラミング教室「プロクラ」、全国463教室に、小中学校でも導入開始(2022年5月27日)
- コードキャンプ、DX内製化のためのリスキリング研修を提供開始(2022年5月27日)
- デジタル・ナレッジ、教育分野の展示会「第5回 EDIX関西」に出展(2022年5月27日)