2023年2月23日
iTeachers TV Vol.351 洗足学園小学校 赤尾綾子 教頭(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは22日、iTeachers TV Vol.351 洗足学園小学校 赤尾綾子 教頭による「学校を変えたICT_café ~子どもの創造力を掻き立てるICT_café for kids,for teachersの実践~(前編)」を公開した。
洗足学園小学校のICT化を進める原動力となった「ICT_café」。この「ICT_café」は、ICT導入当初に教員が始めたカジュアルな学びの場。アプリケーションの紹介をしたり、使っているアプリケーションに追加された機能を体験したり、研修というよりは「楽しむ」要素が多く、わくわくする時間になっているという。2020年以降、この取り組みそのものが進化し始めた。教育へのICTの活用が日常になると共に、「教員の意識が変化してきたこと」が、この「ICT_café」の進化に表れている。
赤尾先生は、東京学芸大学教育学研究科修了。2016年から現職(そのうち約1年間は産休・育休のために休職)。子育てと管理職を両立する中で、最近の興味は教員の働く環境とキャリア。専門教科は理科。著書に小学校理科教科書「わくわく理科」3年・4年・5年・6年(共著、啓林館)がある。好きなことは旅行、建築をみること。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、森村学園中等部・高等部の髙田昌輝 先生による「アプリを使った創造的な活動 〜Microsoft PowerPoint編〜」。
髙田先生は、Microsoft認定教育イノベーター2018-2019。情報教育研究会役員。私立高校、公立中学校教諭、私立中高一貫校を経て2020年4月から森村学園中等部高等部教諭。現在は、東京電機大学非常勤講師を兼務。積極的に自信をもって表現できる生徒の育成をモットーに授業を展開。
□ 学校を変えたICT_café ~子どもの創造力を掻き立てるICT_café for kids,for teachersの実践~(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)