2020年7月23日
iTeachers TV Vol.238 日本大学高校・中学校 田中忠司 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは22日、iTeachers TV Vol.238 日本大学高等学校・中学校の田中忠司 先生による「オンライン授業とCreativityの育成について(後編)」を公開した。
COVID-19拡散防止のための休校措置をきっかけに始まった同期・非同期のハイブリッド型オンライン授業。「児童生徒の学び」は教科の学習に限定されない。日本大学高等学校・中学校では、ホームルーム活動・総合学習も併せて時間割に組み込んでいる。田中先生が担任をしているクラスでは、生徒のCreativityを高めるためにAppleの教育プログラム「Everyone Can Create(ECC)」をオンライン上で実践した。ECCをオンライン上で実践するコツや、実践したことで見えてきた生徒の可能性などについて紹介する。
田中先生は、日本大学高等学校・中学校 教務部副主任 (ICT推進担当)、英語科・情報科教諭。iPad One to One、全教室にプロジェクタと無線LANの整備のほか、Microsoft Office 365 Education や G Suite for Education 等のソフト面の充実にも力を注ぐ。また、教職員の授業力向上を図るべく、「全教科」「毎学期」研究授業の実施を推進し、他教科の実践から学ぶ機会を設けている。Edmodo Certified Trainer、GEG Asakusaリーダー。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、Z会の鶴見 健了 さんによる「スクラッチでレゴ」。
鶴見さんは、大学院修了後、静岡県内の私立中学校・高等学校に勤務。担当教科は数学、情報。校務分掌では主に教務、校内情報機器の整備担当を経て、入試・学園広報の課長を務める。2016年、ICT教育の可能性を模索し株式会社Z会に入社。Z会では小学生向けのプログラミング講座に立ち上げから携わっている。
□ オンライン授業とCreativityの育成について(後編)
□ オンライン授業とCreativityの育成について(前編)
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)