2020年6月25日
iTeachers TV Vol.234 神田外語大 石井雅章 准教授(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは24日、iTeachers TV Vol.234 神田外語大学言語メディア教育研究センターの石井雅章 センター長/准教授による「iPadだけで学ぶ『ウェブデザイン』と『iOSプログラミング』(後編)」を公開した。
コードを記述する形式の「プログラミング」の授業にはPCが必須だと思っていませんか?実は石井先生もそう考えていたという。ところが、iPad用アプリ「Swift Playgrounds」を活用すれば、iPad上でiOSプログラミングを学ぶことができる。しかも、単にプログラムの構文を練習するだけではなく、仮想のスマートフォンの画面上で記述したプログラムを実行して、動きを確認することができる。さらに、「Swift Playgrounds」上の動作をスクリーンショットとして記録したり、動画として録画することも可能。今回は、iPadだけで完結するiOSプログラミングの授業実践について紹介する。
石井先生は、情報系分野に限らない様々な担当科目でICTやデータを活用した授業実践に取り組む。2020年度前期は大学全体のオンライン授業化を目指す「Innovation KUIS」プロジェクトを遂行中。本来の専門は環境社会学で、主な研究テーマは持続可能な社会システム論。2021年度開設予定の「グローバル・リベラルアーツ学部」に移籍予定。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」、今回は、情報通信総合研究所の平井 聡一郎 氏による「Comment Screenで双方向オンラインセミナー」。
平井氏は、茨城県の公立小、中学校で22年間、市町及び県教委で指導主事として11年間勤務する。古河市教育委員会参事兼指導課長を最後に公務員を退職し、現職。併せて、文科省、総務省の教育ICTに関わる委員を歴任。現在、全国各地でICT機器活用による教育改革に取り組み、特に小学校でのプログラミングの普及に多くの実践を重ねている。教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ iPadだけで学ぶ『ウェブデザイン』と『iOSプログラミング』(後編)
□ iPadだけで学ぶ『ウェブデザイン』と『iOSプログラミング』(前編)
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)