2018年10月25日
iTeachers TV Vol.160 宝仙学園小 加藤 朋生 先生(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは24日、iTeachers TV Vol.160 宝仙学園小学校の加藤 朋生先生による「地球はまるごと学びの場 〜コミット・ラーニングのすすめ〜(前編)」を公開した。番組初の私立小学校におけるICT活用実践となる。
加藤先生は、社会で試す学びのデザインに挑戦している。同校では、仏教精神を基調とした教育活動を行っている。感謝をすること。思いやりの心を持つこと。人に尽くすこと。同校に伝統的に伝わるこの3つの教えは、これからの時代にますます求められるものとなる。普段担当している国語の授業では、アカデミックな学びと教科の枠にとらわれないリアリスティックな学びを行き来する、プロジェクト型の学習活動を中心に行っている。小学生の発想は、大変ユニーク。彼らには、世界をよりよくする力があると信じている。ICTが導入されて、以前よりも教室外の学びが充実した。外の世界で経験をすること、外の世界のために問題解決をすること。これが、加藤先生のすすめるコミット・ラーニングだという。
加藤先生は、2011年から宝仙学園小学校教諭。熱海ライフセービングクラブの理事やキャンプリーダーを務める。自転車で日本縦断・アジアの旅を敢行中。その経験を活かし、教科の枠を越えた社会とつながる学びのデザインに努める。同校研究主任。自然体験活動指導員。ネイチャーゲームリーダー。IntelTechMasterTeacher。東初協メディア教育部会運営委員。Microsoft Inovative Educator Experts。ロイロ認定Teacher。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、同志社中学校・高等学校の反田 任 先生による、「Pagesでデジタルブック制作」。
反田先生は、EdTech Promotions Manager(ICT教育推進担当) 2014年度からOne to One での iPad 導入や Wi-Fi ネットワークの構築を進めてきた。担当教科は 「英語」。ICT を活用しながら、知識、語学力、思考力、コミュニケーション能力をつける発信型の英語教育をめざしている。Apple Distinguished Educator Class of 2015, Intel Teach マスターティーチャー。
□ 地球はまるごと学びの場 〜コミット・ラーニングのすすめ〜(前編)
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.074 近畿大学附属小学校 外山宏行 先生(後編)を公開(2022年5月16日)
- 日本視聴覚教育協会、「全国自作視聴覚教材コンクール」の作品募集中(2022年5月16日)
- 現役中高生の8割以上が「中学卒業までにSNSデビュー」=スタディプラス調べ=(2022年5月16日)
- 母親の約7割が「小学校以外での勉強は必要」と回答=C Channel調べ=(2022年5月16日)
- チエル、ICT利活用支援サイト「e-Teachers GIGA SCHOOL」のコンテンツを拡充(2022年5月16日)
- 奨学金、「必要度」は8割以上も実際の「受給学生」は40%=SCHOL調べ=(2022年5月16日)
- Sansan、近畿大学がクラウド請求書受領サービス「Bill One」を導入(2022年5月16日)
- 情報科学専門学校、「ISC プログラミング コンテスト 2022」を開催(2022年5月16日)
- 『NASEF JAPAN MAJOR LoL 2022』決勝、ルネサンス高等学校「強化QQ」が優勝(2022年5月16日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、オンライン講座「英語発音クリニック」7月開講(2022年5月16日)