2024年11月28日
iTeachers TV Vol.434 千葉県立市川工業高校 片岡伸一 先生(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは20日、iTeachers TV Vol.434 千葉県立市川工業高等学校 片岡伸一 先生による「よく見ろ。これが市川工業高校だ 〜REBEL 工業高校〜(前編)」を公開した。
高校版GIGAスクール構想では、生徒端末は原則としてBYADまたはBYOD等による保護者負担となっている。千葉県立市川工業高等学校ではBYODにより入学者全員にiPadを保護者に用意してもらっているが、千葉県内ではめずらしくMDM導入による管理システムを導入している。前編では、導入に関しての仕様決定から業者選定、中学生への案内までの流れを紹介する。
片岡先生は、大学の技術支援担当時よりHP200LX、Palm、Windows CE等の携帯端末の教育環境への導入を模索。iPadを発売日の翌週より授業に導入し、現在では、全校生徒が所有するiPadを中心として、生成AIやクラウドシステムなどを産業教育に活用する方法を研究。専門は経営工学。AFP(日本FP協会認定)。
後半のコーナーは、玉川大学の小酒井正和 先生による「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「EcoFlow Power Hat」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ よく見ろ。これが市川工業高校だ 〜REBEL 工業高校〜(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.441 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年2月5日)
- PAY ROUTE、学校集金の不正利用が急増 現金集金不要の部活動集金サービス「スクウる。」(2025年2月5日)
- FCE×中種子町学習情報センター、教員の生成AI活用に関する実証事業開始(2025年2月5日)
- NTTPC、幸手市教委と連携し「教員の働き方DX」に挑む実証実験を開始(2025年2月5日)
- コドモン、神奈川県湯河原町の保育所4施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月5日)
- 久朋舎、eスポーツ高等学院の「カゴシマeスタジアム」を4月20日に開校(2025年2月5日)
- 木村情報技術、みずほPayPayドーム約45個分もの広大な福岡大学のキャンパスをメタバースに再現(2025年2月5日)
- SEプラス、遊んで学べるICTかるたを名古屋市立平田小学校へ寄贈(2025年2月5日)
- 「サイバー大学 IT・ビジネスセミナー 生成AI時代のビジネス戦略」21日開催(2025年2月5日)
- 栄光、ロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」で春の特別講座開講(2025年2月5日)