2020年10月29日
iTeachers TV Vol.249 市川工業高校 菅原 唯 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは28日、iTeachers TV Vol.248 千葉県立市川工業高等学校の菅原 唯 先生による「つながり × 0→1のICT授業(後編)」を公開した。
後半では、休校期間明けのICT活用について触れ、現在の取り組み状況や今後の実践計画について話す。休校期間が明けると、Googleアカウントの発行や情報モラル教育が行われ、全生徒がICTを活用して授業を受けられる環境が整った。ICT活用は電気科という単一学科での取り組みから、他の教科、そして学校全体へと広がっていった。菅原先生が行っている実践と今後の実践計画を説明した後、現在の学校体制や他の教職員のICT活用の現状・意識の変化についても紹介する。
菅原先生は、大学院在学中、フィンランドで保育園から大学までの全教育機関を巡り深い感銘を受ける。これをきっかけに教育へのやりがいを感じ教員の道へ。千葉県の理科の大会審査等に携わり、教科研究員として研究を行う。千葉県立市川工業高等学校では、ICT活用や国際理解、英語のSTEAM授業に取り組む。「生徒と共に学びあう」ことをモットーに日々実践を重ねている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、情報通信総合研究所の平井 聡一郎 氏による「micro:bit+赤ボードで可能性無限!」。
平井氏は、茨城県の公立小、中学校で22年間、市町及び県教委で指導主事として11年間勤務する。古河市教育委員会参事兼指導課長を最後に公務員を退職し、現職。併せて、文科省、総務省の教育ICTに関わる委員を歴任。現在、全国各地でICT機器活用による教育改革に取り組み、特に小学校でのプログラミングの普及に多くの実践を重ねている。教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ つながり × 0→1のICT授業(後編)
□ つながり × 0→1のICT授業(前編)
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)