2019年5月30日
iTeachers TV Vol.188 聖徳学園高校 3年 石井 喜大さん(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは29日、iTeachers TV Vol.188 聖徳学園高等学校3年の石井 喜大さんによる「STEAM×GLOBAL 〜聖徳学園で学べる新しい価値観とは〜(後編)」を公開した。
後編では、高校2年時の総合の授業で行う「国際協力プロジェクト」をご紹介する。「国際協力プロジェクト」は石井さんたち高校生が発展途上国の問題を見つけ、実際に行動に移して解決するプロジェクト。各クラスで異なった国を割り当てられ、見つけた問題をさまざまな方法で解決していく…そんな「GLOBAL」なプロジェクトと「STEAM」には大きな関係がある。各クラスのプロジェクトを紹介しながら、どのように「STEAM」が大きく関係しているのか、生徒の目線で紹介する。
石井さんは、中学校生活をアメリカで過ごし、そこでICT機器を活用した教育を初めて受ける。以来、ICT教育に興味を持ち始め、帰国後は聖徳学園高等学校に入学。入学後は、学内でICT機器の活用を手伝う。また国際交流ボランティアの代表を務め、聖徳学園と世界を繋ぐ活動や「U-come」という世界の社会問題について話し合うイベントの運営を行っている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の小酒井 正和 先生による、「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「マグネット式ケーブル」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ STEAM×GLOBAL 〜聖徳学園で学べる新しい価値観とは〜(後編)
□ STEAM×GLOBAL 〜聖徳学園で学べる新しい価値観とは〜(前編)
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)