2017年3月15日
高校生のICT利用、日本は米中韓と比べ大きな遅れ
青少年教育振興機構は13日、日本の高校生の学習意識やICTの利用状況などを、米国、中国、韓国と比較した「高校生の勉強と生活に関する意識調査」の報告書を発表した。調査結果からは、日本の高校生は米中韓と比べて、ICTの活用が進んでいないことが明らかになった。
たとえば、Wordなど文章ソフトの利用率は、米国が最も多く85.6%、韓国は50.9%、中国は36.4%だったが、日本は20.8%にとどまった。
簡単なプログラミングについては、一番利用者の多い韓国が23.4%、続く中国が21.4%、アメリカが12.9%。日本は唯一4.8%と一桁台だった。
また、インターネットで学習の情報や資料を調べたり、収集したりする高校生は、日本では61.3%だったのに対し、米国は85.5%、中国は76.9%、韓国は71.8%にのぼった。
学習ソフトやアプリを使って勉強する高校生は、日本は29.2%だが、中国は72.7%、米国は64.4%、韓国は39.6%となっている。
「高校生の勉強と生活に関する意識調査」は、2016年9月~11月の期間、日本、米国、中国、韓国それぞれの普通科高校の生徒を対象に調査を実施。勉強の態度、勉強の時間と方法、勉強のプレッシャー、得意なこと、成績、体験学習、学校生活、将来受けたい教育の水準、人生目標などについて、アンケートを行った。
URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)