2021年10月19日
小学生の親、塾選びの決め手TOP3は「通いやすさ」「授業形態」「口コミ」=イオレ調べ=
イオレは18日、同社のグループコミュニケーションサービス「らくらく連絡網」を利用中の、小学生の子どもを持つ親833人を対象に実施した、「学習塾・中学受験に対する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、子どもの中学受験に関して、全体の17.3%が「予定している」、19.2%が「検討している」と回答。「いいえ」は63.5%だった。塾に通っているかという質問では「いいえ」が72.0%だったが、4人に1人以上の割合(28%)で子どもを塾に通わせていることが分かった。
入塾させた、あるいはさせたいと思う時期について聞いたところ、「通わせる予定はない」30.0%が最も高い一方で、人気の時期は「5年生1学期」10.8%、「4年生1学期」8.7%、「3年生3学期」8.2%だった。
新しい学年に上がるタイミングで入塾を検討する層が多い傾向になっているほか、高学年を控えたタイミングで塾に通わせたいと考える親が多かった。
また意外にも、「1年生1学期」から塾に通わせているという親が7.0%いた。理由としては、中学受験や学校の授業の補助的役割といった理由のほか、「幼稚園の頃から通っている」「子供の多い地域のため、1年生の時点で塾に空きがなくなるから」といった意見が寄せられた。
子どもを塾に通わせている理由については、最も多かったのが「中学受験を考えているから」46.8%で、約半数が中学受験を理由に子どもを塾に通わせている一方で、過半数の親が中学受験以外の目的で塾に通わせていることも明らかになった。
2位「学校の授業だけでは不安だから」39.6%、3位「子どもが行きたいと言うから」25.1%などが上位にあがっている。
現在通わせている塾を決めた理由を聞いたところ、「自宅からの距離や交通の便」54.5%が最も多く、半数以上が「通いやすさ」を理由に塾を決めていた。「授業形態」28.9%や「口コミの評判」22.6%も、塾を選ぶ上で重要なポイントになっており、この3つが塾選びの決め手TOP3だった。
また、人気の授業形態は「集団学習」が62.7%でダントツの1位。以下、「個別指導」25.9%、「家庭教師」7.1%などが続いた。
転塾に関する質問では、「検討していない」が80.4%だったが、5.5%が「すでに転塾した」、14%が「検討している」と回答しており、合わせて2割近くが転塾を経験あるいは検討していることが分かった。
転塾の理由については、「習ったことが身についていない」「授業のペースが合わない」「受験に特化した塾や中学に向けた勉強など、学びたい領域にマッチした塾に変更したい」などといった意見が寄せられた。
塾通いや習い事にかける年間の費用について質問したところ、「~10万」31.6%が最も多く、次いで「10~20万」25.3%となり、塾や習い事にかける費用は過半数を超える親が「20万円以下」だった。
この調査は、同社が運営するグループコミュニケーションサービス「らくらく連絡網」を利用中の、小学生の子どもを持つ親を対象に、9月28日~10月6日にかけて、インターネットによるアンケートという形で実施。有効回答数は833人。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)