2013年4月17日
日本マイクロソフト/第11回大学CIOフォーラム開催
日本マイクロソフトは、第 11 回大学 CIO フォーラムを「大学ポートレート」をテーマに 、5月31日東京で開催すると発表した。場所は品川フロントビル。
大学CIOフォーラムは、これまで大学活動の見える化などをテーマにデータ活用について議論してきた。
今回は、2014年度から「大学ポートレート」として本格的にはじまる大学の教育情報の一般公開が目指すことと、その対応と課題など、大学CIOや情報担当者が取り組むべき方向性を議論する。
基調講演は、文部科学省の「大学における教育情報の活用支援と公表の促進に関する協力者会議」の副座長としてこの「大学ポートレート」の実現に向けて取り組んできた大学評価・学位授与機構の岡本和夫理事。
「大学ポートレート」の取り組みと課題について、海外の事例も含め講演し、その後参加者も含めて議論する構成となっている。
大学でのデータ活用と、それをささえる情報基盤整備についての事例も紹介する。
セミナー概要
タイトル:第 11 回大学 CIO フォーラム
日 時:2013 年 5 月 31 日 (金) シンポジウム 13:30 – 17:30、交流会 17:30 – 18:30
会 場:品川フロントビル
東京都港区港南 2-3-13 品川フロントビル B1 階
テーマ:大学ポートレート
対 象:大学経営層、大学 CIO、情報担当、教学担当、教育機関所属の方、
人 数:約 100 名
主 催:日本マイクロソフト株式会社、株式会社三菱総合研究所
参加費:無料
問い合わせ先
マイクロソフト
uni-cio-forum@seminar.jp
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)