2013年6月13日
大分県教委/「第2回 教育情報化カンファレンスinおおいた」開催
大分県教育委員会は5日、未来に生きる子どもたちに必要な教育を考え、その情報交換を目的として8月8日に「第2回教育情報化カンファレンスinおおいた」を開催すると発表した。
テーマは「『学習場面でのICT活用』-今ある環境で効果的な利用を考える-」と「『子どもたちの情報活用能力の育成』-1 人1 台端末での学習と情報モラル-」の2つ。
カンファレンスは基調講演が和歌山大学教育学部豊田充崇准教授の「子どもの学びとICT -学力としての情報活用力とは(仮)」(予定)と千葉県立袖ヶ浦高等学校 永野直教諭の「高校生全員に1人1台タブレットの教育実践について(仮)」(予定)となっている。
大分県教育委員会は2010年度から教育の情報化推進体制を強化し、学校教育の情報化を推進する総合的な企画調整を行ってきた。
2013年度は「大分県教育情報化推進戦略2013」を掲げ、学校の情報化推進体制を確立する取り組みを進めている。
開催要項
日 時:2013年8月8日(木)13時~ 開場11時30分
会 場:コンパルホール 3階 多目的ホール
大分県大分市府内町1丁目5番38号
費 用:無料
対 象:大分県内外の教職員、市町村教育委員会、教育に携わる企業・団体、PTAなど
定 員:300名(先着順で締め切り)
関連URL
問い合わせ先
大分県教育庁 教育財務課 情報化推進班
電 話:097-506-5464
watanabe-ritsuko@oen.ed.jp
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)