2013年6月13日
大分県教委/「第2回 教育情報化カンファレンスinおおいた」開催
大分県教育委員会は5日、未来に生きる子どもたちに必要な教育を考え、その情報交換を目的として8月8日に「第2回教育情報化カンファレンスinおおいた」を開催すると発表した。
テーマは「『学習場面でのICT活用』-今ある環境で効果的な利用を考える-」と「『子どもたちの情報活用能力の育成』-1 人1 台端末での学習と情報モラル-」の2つ。
カンファレンスは基調講演が和歌山大学教育学部豊田充崇准教授の「子どもの学びとICT -学力としての情報活用力とは(仮)」(予定)と千葉県立袖ヶ浦高等学校 永野直教諭の「高校生全員に1人1台タブレットの教育実践について(仮)」(予定)となっている。
大分県教育委員会は2010年度から教育の情報化推進体制を強化し、学校教育の情報化を推進する総合的な企画調整を行ってきた。
2013年度は「大分県教育情報化推進戦略2013」を掲げ、学校の情報化推進体制を確立する取り組みを進めている。
開催要項
日 時:2013年8月8日(木)13時~ 開場11時30分
会 場:コンパルホール 3階 多目的ホール
大分県大分市府内町1丁目5番38号
費 用:無料
対 象:大分県内外の教職員、市町村教育委員会、教育に携わる企業・団体、PTAなど
定 員:300名(先着順で締め切り)
関連URL
問い合わせ先
大分県教育庁 教育財務課 情報化推進班
電 話:097-506-5464
watanabe-ritsuko@oen.ed.jp
最新ニュース
- 保育ICTコドモン、山口県周南市の公立幼稚園・保育園・学童で一斉導入(2021年1月21日)
- イースト、辞書アプリDONGRIで「旺文社全訳古語辞典 第五版」を発売(2021年1月21日)
- アドビ、実際のアプリを利用する「認定アソシエイト」の試験を日本で開始(2021年1月21日)
- 茅ヶ崎市美術館、オンライン「ネットで楽しむ・つくる・アート体験」を開催(2021年1月21日)
- ワークスHIの統合人事システム「COMPANY」、桜美林学園が導入(2021年1月21日)
- Z会、小学生保護者向け「Z会STEAM・プログラミング教育情報サイト」オープン(2021年1月21日)
- 書籍「小学6年生までのプログラミング授業が1冊でしっかりわかる本」発売(2021年1月21日)
- 中高生向けプログラミングキャンプ「ライフイズテック スプリングキャンプ」3月開催(2021年1月21日)
- オンライン学習サービス「Progate」で最も学習されたのは「HTML & CSS」(2021年1月21日)
- ユーレカ工房、教員向けGIGAスクール用書籍がセットになったプログラミングキット発売(2021年1月21日)