2013年6月21日
Educe Technologies/「学びの空間が大学を変える」実践を7月に開催
Educe Technologiesは19日、「アクティブラーニング」・「ラーニングコモンズ」の空間構築についてのセミナーを7月30日に東京で開催すると発表した。
「アクティブラーニング」・「ラーニングコモンズ」を構築する学びの場の確保に関心を持つ大学が増え、独自の空間を設置する事例が多くなった。
それら事例を題材に議論とその再定義する場として開催するもの。
基調講演は「アカデミック・リンク・センター設置の背景と、大学における学びの空間」と題する千葉大学アカデミック・リンク・センター長・竹内比呂也教授による講演。
事例紹介は「アクティブラーニングと反転授業」題する東京大学情報学環山内祐平准教授と関西学院大学中谷良規課長補佐による「『学びたくなる空間』づくりのための仕掛け」。
パネルディスカッションはファシリテーターを東京大学山内祐平准教授が務め、パネラーに竹内比呂也教授、中谷良規課長補佐を迎えて「これからの学びの場に必要なものとは、大学のアイデンティティとはなにか」について討論する。
関連URL
開催概要
日 時:2013年7月30日(火)14:00? 開場13:30~
場 所:東京大学 情報学環・福武ホール B2F 福武ラーニングシアター
定 員:180名(申込み多数の場合、抽選)
参加費:無料
応 募:「セミナー申込みフォーム」から申し込み
申込締切:7月12日(金) 17:30まで
問い合わせ先
Educe Technologies
contact@educetech.org
最新ニュース
- FastLabel、崇城大IoT・AIセンターらと「熊本市のDX人材育成事業」を開始(2023年1月30日)
- 23高卒採用、86.9%の企業が「増やした・昨年同様」と回答 =ジンジブ調べ=(2023年1月30日)
- Z世代の約7割が「リスキリングという言葉を聞いたことがない」と回答 =UZUZ調べ=(2023年1月30日)
- 英会話学習者の9割に挫折経験あり =スピークバディ調べ =(2023年1月30日)
- 武蔵野大、創立100周年記念事業 スマートインテリジェンスキャンパスプロジェクト発表(2023年1月30日)
- 学習院、大学含む付属校すべての大量データを「Dell PowerScale」で一元管理(2023年1月30日)
- 日本文化教育推進機構、小学生対象「書くって大切なこと」プロジェクト実践校を募集(2023年1月30日)
- 仙台育英、秀光中学校・秀光コースサイエンス・チャレンジ 岩手医科大との連携講座(2023年1月30日)
- MetaLab、BonBonと「MEキャンパス」にてアバターで相談できるカウンセリングサービス開始(2023年1月30日)
- DeNA、「プログラミングゼミ」複数端末を一括設定できる機能を追加(2023年1月30日)