2013年6月21日
近畿大学/新入生アンケート結果で約9割がスマホ使用
近畿大学は19日、2013年度新入生6383人(農・医・工学部を除く)を対象に、入学後行ったスマートフォンとSNSの利用状況に関するアンケートの結果を発表した。
スマートフォンについては、新入生の88.2%が使用していると回答。また、最もよく利用するSNS はLINE との回答が半数を超えた。
スマートフォンの使用状況は88.2%で、大学入学時には大半の新入生がスマートフォンを保持していることが確認された。また、高校在学中から使用している割合が58.8%で、およそ6割の高校生が在学中にスマートフォンを入手、使用を開始しているという結果だった。
SNSの利用状況は、「最も利用するSNSはLINE」との回答が半分以上を占め、次にTwitter、Facebookと続いた。LINEを主たるSNSとして挙げている学生が半数以上であることからは、不特定多数とのコミュニケーションの場としてのSNS利用ではなく、友人間の連絡手段としてSNSを利用している学生像が浮かび、開放的で社会的な繋がりよりも、やや閉鎖的で知人中心のコミュニケーションを重視している学生が多いことがうかがえるとしている。
近畿大学ではこれまでも、新入生を対象に自己分析や適性診断テストを実施し、その結果をキャリア教育の推進や、学部・学科のカリキュラム検討などに活用してきた。
2014年度入試の出願完全ネット化決定や、新入生対象のFacebook ページ作成など、大学としてもWeb やSNS の活用を推進する中、スマートフォンやSNS の使用に関する調査を加えて使用状況を把握することで、さらに行き届いたサービスの提供を目指すとしている。
問い合わせ先
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)