2013年6月26日
富士通/第5回戦略情報フォーラムを8月に開催
富士通は、第5回戦略情報フォーラム「大学はどこに向かう ~あらためて戦略を考える~」を8月6日に、潮留シティセンターで開催する。
基調講演は、東京大学総合教育研究センターの小林雅之教授の「大学ガバナンスの課題」。
事例紹介は、岡山大学の稗田隆教授の「情報統括による大学の見える化の推進」、明治大学の福原美三特任教授による「オープンエデュケーションの現状と今後の展望」。
パネルディスカッションは「大学教育にイノベーションを起こす!」というテーマで、コーディネーターに九州大学の村上和彰教授を迎え開催する。
パネラーは東京大学の小林雅之教授、岡山大学の稗田隆教授、明治大学の福原美三教授の3教授に齋藤ウィリアム浩幸インテカー社長を加えて4人。
関連URL
開催概要
日 時:2013年08月06日(火)
場 所:富士通 汐留シティセンター 24階 大会議室
東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター
対 象:大学・研究所職員、文教関係者
定 員:100名
問い合わせ先
富士通 情報戦略フォーラム事務局
電 話:03-6252-2565
bunkyo-bijisui-forum@ml.css.fujitsu.com
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)