2013年7月5日
東京工業大学/スーパーコン2013の予選通過チームを発表
東京工業大学は4日、高校生を対象とした、第19回スーパーコンピューティングコンテスト(スーパーコン2013)の予選結果を発表した。
スーパーコンは、1995年から始まった高校生・高専生を対象のプログラミングコンテスト。今回提出された予選問題の課題を選考した結果、全国から20チームを選抜した。
この20チームが、スパコンTSUBAMEを使用して8月19日から23日の期間に行われる本戦を戦うことになる。
スーパーコン 2013 予選通過チーム(学校名)
<東日本代表10組(会場:東京工業大学)>
INCT810(一関工業高等専門学校)
AIZ2013(福島県立会津高校)
FHCC (千葉県立船橋高等学校)
YOSUBATO (麻布高等学校)
jslover(東京工業大学附属科学技術高等学校)
Segfault(東京工業大学附属科学技術高等学校)
TCUshMRC(東京都市大学付属高等学校)
Answer(早稲田高等学校)
Overflow(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校 )
YSH(横須賀市立横須賀総合高等学校)
<西日本代表10組(会場:大阪大学)>
CatcherS(静岡県立浜松工業高等学校)
YAMATO(静岡県立浜松工業高等学校)
Sakata(福井県立藤島高等学校)
VitaminM(和歌山県立紀北工業高等学校)
WAKBA(明石工業高等専門学校)
Scfire(高松高校)
INT(広島県立広高等学校)
AkaKDanC (久留米工業高等専門学校)
imishinn (久留米工業高等専門学校)
retum (熊本高等専門学校)
問い合わせ先
スーパーコン13実施委員会(東京工業大学学術国際情報センター)
sc13query@gsic.titech.ac.jp
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)