2013年8月14日
JUSE/「教育改革ICT戦略大会」を9月に開催
私立大学情報教育協会(JUCE)は9月3日~5日にかけて、大学教職員向けの「教育改革ICT戦略大会」を東京で開催する。
「大学教育の質的転換への行動」をテーマに、公募によるICTを活用した教育や支援の事例紹介、大学・企業連携によるICT導入・活用事例紹介(ポスターセッション)などを通じて、各大学の取り組みや現状を把握するとともに、教育や支援の改善策を模索する。
3日は全体会と位置づけ、文部科学省 高等教育局高等教育企画課高等教育政策室 田中聡明室長による「学生の主体的学びの確立に向けた大学教育の質的転換 ~大学改革実行プランを踏まえて~」、中央学院大学 椎名市郎学長による「学長主導のカリキュラム改革」などの講演を行う。
4日はテーマ別自由討議と位置づけ、「ピア・サポートを活用した新しい学修支援の仕組み」「教育・研究におけるセキュリティ対策」などをテーマにした分科会や、情報交流会を行う。
5日は大会発表と位置づけ、広島女学院大学 中田美喜子教授による「能力別クラスわけによる『情報リテラシ』教育の学習効果について」、東海大学 岡田工教授による「大型タブレット端末を利用したプレゼーテーション授業」をテーマにした発表を行う。
4日、5日には、大学・短期大学とJUCEの賛助会員企業との連携によるICT導入・活用の事例紹介をポスターセッション形式で行う。
概要
日 程 :2013年9月3日(火)~5日(木)
場 所 :アルカディア私学会館 東京都千代田区九段北4-2-25
参加対象:国公私立大学・短期大学の教職員、賛助会員
費 用 :
3日間の参加 加盟大学・短期大学・賛助会員 2万円/非加盟大学・短期大学 4万円
1日のみの参加 加盟大学・短期大学・賛助会員 8500円/非加盟大学・短期大学 1万7000円
情報交流会のみ参加 加盟、非加盟問わず 4000円
申込締切:8月28日(水)
申し込み
関連URL
問い合わせ先
私立大学情報教育協会
電 話:03-3261-2798
info@juce.jp
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)