2013年8月27日
武雄市教委/「iOS」か「Android」 か「Windows8」か 協議会答申を公表
武雄市教育委員会は22日、武雄市ICT教育推進協議会(座長:東洋大学 松原聡教授)から、武雄市長へ提出された「市内小中学校のタブレット整備に係る2次諮問に対しての中間答申」を公表した。
中間答申によれば、「機種選定」は、OS3 種(iOS,Android,Windows)について、メーカーからのヒアリングも踏まえ、現在、選定作業を進めている。
選定基準となるのは、「OS の使いやすさ」「セキュリティ」「デバイスの大きさ」「重さ」「使いやすさ」「教育用のアプリの多さ」「教材作成の容易さ」「価格」「維持管理費」など。
選定状況は、価格差が6倍以上、重さが、3 倍の開きがある中で、対象を小学校 1〜3 年生、小学校 4〜6 年生、中学生の 3 つに分けて、選定作業を進めている。
現段階では、小学校 1〜3 年生については、「iPad mini」か「Android」デバイス、小校 4〜6 年生については、「iPad mini」か「Android」デバイス、中学生については、「iPad mini」または「Android」 か「Windows8」デバイスが候補として挙がっている。
「iPad mini」 は、操作性や武雄市での先行導入 2 校の評価などから候補となり、「Android」 デバイスは、価格の安さなどから候補となっている。
「SurfacePro」 他の 「Windows8」 デバイスについては、教員の教材作成の容易さや、佐賀県内の公立高校での導入方針などから、中学生向けのデバイスの候補として挙がっている。
機種選定、デバイス導入、デバイス導入後における体制については、デバイスを使う授業の支援、どのようなアプリケーションソフトを使うか、電子黒板との接続、デバイスの管理などさまざまな支援業務が必要となることを考え、教育委員会内に、武雄市ICT教育推進協議会と連携しながら、ICT教育を推進するための専門的な人員の配置を提案している。
問い合わせ先
武雄市教育委員会 学校教育課
電 話:0954-23-8010
gakkou@city.takeo.lg.jp
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)