2013年8月27日
武雄市教委/「iOS」か「Android」 か「Windows8」か 協議会答申を公表
武雄市教育委員会は22日、武雄市ICT教育推進協議会(座長:東洋大学 松原聡教授)から、武雄市長へ提出された「市内小中学校のタブレット整備に係る2次諮問に対しての中間答申」を公表した。
中間答申によれば、「機種選定」は、OS3 種(iOS,Android,Windows)について、メーカーからのヒアリングも踏まえ、現在、選定作業を進めている。
選定基準となるのは、「OS の使いやすさ」「セキュリティ」「デバイスの大きさ」「重さ」「使いやすさ」「教育用のアプリの多さ」「教材作成の容易さ」「価格」「維持管理費」など。
選定状況は、価格差が6倍以上、重さが、3 倍の開きがある中で、対象を小学校 1〜3 年生、小学校 4〜6 年生、中学生の 3 つに分けて、選定作業を進めている。
現段階では、小学校 1〜3 年生については、「iPad mini」か「Android」デバイス、小校 4〜6 年生については、「iPad mini」か「Android」デバイス、中学生については、「iPad mini」または「Android」 か「Windows8」デバイスが候補として挙がっている。
「iPad mini」 は、操作性や武雄市での先行導入 2 校の評価などから候補となり、「Android」 デバイスは、価格の安さなどから候補となっている。
「SurfacePro」 他の 「Windows8」 デバイスについては、教員の教材作成の容易さや、佐賀県内の公立高校での導入方針などから、中学生向けのデバイスの候補として挙がっている。
機種選定、デバイス導入、デバイス導入後における体制については、デバイスを使う授業の支援、どのようなアプリケーションソフトを使うか、電子黒板との接続、デバイスの管理などさまざまな支援業務が必要となることを考え、教育委員会内に、武雄市ICT教育推進協議会と連携しながら、ICT教育を推進するための専門的な人員の配置を提案している。
問い合わせ先
武雄市教育委員会 学校教育課
電 話:0954-23-8010
gakkou@city.takeo.lg.jp
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)