2013年9月19日
近畿大学/「エコ出願」の名称・ロゴを他大学に無償で貸与
近畿大学は13日、2013年度入試から実施している、地球環境に優しく受験生の経済的な負担も減らすインターネット出願「エコ出願」を、趣旨に賛同する他大学にも名称とロゴを無償で貸与すると発表した。
その先がけとして、桃山学院大学が2014年度入試から「エコ出願」の名称とロゴを使用する。
「エコ出願」は近畿大学の登録商標。
近畿大学では、2013年度入試から「近大エコ出願」と名付けたインターネット出願を実施しており、その結果、受験生、高等学校、予備校から共感を得ることができ、ネット出願件数も大幅に増加(前年度比21.8倍)するようになった。
大学入試のインターネット出願は全国に広まりつつあるが、各大学がそれぞれの名称をつけると受験生を混乱させる可能性があり、無償貸与はそれを防ぐためのもの。
関連URL
問い合わせ先
近畿大学
電 話:06-6721-2332
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)