2013年9月24日
イーラーニング/「Moodle」のセミナー事業を開始
イーラーニングは20日、「Moodle(Modular Object-Oriented Dynamic Learning Environment)」を日本国内に広め、導入を促進するため、学校、企業の教育担当者向けオープンセミナーを10月22日から開講すると発表した。
初年度で500名の受講者を見込んでいる。
世界239カ国、700万人以上が利用している「Moodle」は、世界標準のLMS(Learning Management System)であり、MOOC(Massive open online course)(*1)のプラットフォームとしても使われている。
世界的にも、評価が高いOSS(Open Source Softwear)で、日本でも大学、短期大学、高等専門学校などで使われているが、他国に比べるとその普及度、知名度はまだまだ低い。
Moodleは有料LMS以上に豊富な機能を持ち、無償で入手でるLMSで、改良も自由にできるが、その反面OSSであるので、メーカーの保証が受けられず、情報元の多くが英語であることが日本での普及を妨げる大きな要因となっていた。
セミナーは、機能豊富なMoodleを試行錯誤で覚えるのではなく、コース作成者、管理者に必要な技術を系統立てて学べるよう、イーラーニングのMoodle公式資格が設計し、新たに作成したカリキュラムを使用する。
Moodleでコースを作る教師やインストラクター、教材作成者を対象にした「OSSLMS-コースクリエイターコース」が2日間で7万8750円。
Moodleサーバの管理者を対象にした「OSSLMS-管理者基礎コース」が1日で、4万2000円となっている。
1人で両コースを受講する場合は11万250円。価格はいずれも税込み。
(*1)Web上で無料で参加できる大規模講義。ビデオ講義のほかに、知識確認の試験問題やユーザーのコミュニティもある。
関連URL
イーラーニング セミナー情報
イーラーニング 「はじめてのムードル」(ムードルリンク集)
問い合わせ先
イーラーニング
osslms@e-learning.co.jp
電 話:03-5404-3527
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)