2013年9月26日
NICT/世界最大容量の大洋横断光ファイバ伝送実験に成功
情報通信研究機構(NICT)は25日、同機構の委託研究によりKDDI研究所と、古河電気工業が大洋横断光ファイバ伝送で世界最大の毎秒140テラビット(*1)の超大容量信号を約7300km伝送に成功したと発表した。
この実験で、伝送性能指数(容量距離積=伝送容量×伝送距離)で、世界で初めて1エクサ(*2)の壁を突破した。
従来の単一コアの光ファイバは物理的な伝送容量の限界を迎え、限界を超えるため、光ファイバ内に複数のコアを形成した「マルチコアファイバ」などを用いた空間多重光通信技術の研究を積極的に進めてきた。
従来の単一コアファイバの限界、毎秒100テラビットを超える大容量伝送実験が、マルチコアファイバで行われて来たが、伝送システムの性能指数である容量距離積は、毎秒0.7エクサビット・キロメータ程度までしか実現できなかった。
コア数を増大させるとコア間の信号の干渉が大きくなり長距離伝送が伸びず、逆にコア数を抑えると容量の拡大が難しくなるため、伝送容量と伝送距離の両立が課題だった。
KDDI研究所と古河電気工業は、コア間の信号の干渉を十分に抑える長距離中継伝送が可能な7コア光ファイバと7コア光増幅器(図1)を共同開発し、最新の偏波多重四相位相変調信号(PDM-QPSK信号)の伝送効率を上げるための新たな信号処理技術を導入し、従来の2倍の伝送効率を達成した。
これにより、ファイバ当りの伝送容量を毎秒140テラビットへ拡大し、伝送距離を7300kmまで延伸することが可能になり、毎秒1エクサビット・キロメータの容量距離積を達成した。
(*1)1テラは1兆
(*2)1エクサは1京の100倍
問い合わせ先
KDDI研究所 営業企画グループ
電 話:049-278-7545
最新ニュース
- プログラミング学習 8割が「興味あり」も「難しそう」が最大の学習障壁に =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年12月12日)
- プログラミング言語別提示年収ランキング、2年連続Goが1位に =paiza調べ=(2024年12月12日)
- インヴェンティット、デバイス管理ツール「mobiconnect」が藤枝市役所で採用(2024年12月12日)
- 週休3日制で20代正社員が取り組みたいこと1位は「スキルアップや資格取得の勉強」=ジェイック調べ=(2024年12月12日)
- 日本数学検定協会、「すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2024」で中1部門の優勝者に「SUKEN Award」を贈呈(2024年12月12日)
- デジタル人財の育成を目指す「AKKODiS高等学院」、2025年4月に開校(2024年12月12日)
- メディアナビ、AI文書チャット「LightPDF」がハリウッド美容専門学校に導入(2024年12月12日)
- Ubdobe、「遊びながら介護を学ぶボードゲーム」が千葉県内の中学で活用開始(2024年12月12日)
- 群馬大学 食健康科学教育研究センター、生物統計解析の手法を学ぶオンライン講座(2024年12月12日)
- 神戸大学とフューチャー、AIを活用した医療面接トレーニングアプリの開発を推進(2024年12月12日)