2013年9月30日
LINE/18歳未満ユーザーのLINE ID検索利用制限を開始
LINEは25日、無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE(ライン)」で、青少年ユーザー保護を目的として、NTTドコモ・ソフトバンクモバイルのAndroid端末を利用する18歳未満ユーザーを対象に、LINE ID検索の利用制限を30日から開始すると発表した。
通信キャリアから提供される「年齢判定サービス」(*1)を活用し、ユーザーの同意のもと、当該ユーザーがLINEの指定する年齢(18歳)に達しているか否かを判別する。
これらの仕組みを導入することで、18歳未満のユーザー自身がLINE IDの設定・検索を利用できなくなり、他人が18歳未満ユーザーのLINE IDを検索しても、検索結果に表示されなくなる。
これにより、友人募集を目的としたLINEとは無関係の非公式サービス(スマートフォンアプリ・Webサイト)で、青少年ユーザーがLINE IDを交換することによるトラブルを防ぐ効果が期待できる。
今後は、iPhoneにも導入拡大を予定している。
*1年齢判定サービス:携帯電話利用者の年齢を判定・通知するサービスの総称(通信キャリアによりサービス名に差異がある)。生年月日や満年齢などは通知されない。
問い合わせ先
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)