2013年9月30日
東芝/被写体までの距離情報を出力するカメラモジュールを2014年に発売
東芝は26日、スマートフォンやタブレットPC向けに、1/4インチ500万画素のCMOSイメージセンサを2個搭載し、被写体との距離を撮影と同時に計測、出力できるカメラモジュール「TCM9518MD」を製品化し、2014年1月にサンプル出荷、4月に量産を開始すると発表した。
2つのカメラで計測した被写体までの距離情報を画像に付与することで、撮影後でもピント合わせやぼかしなどの加工・編集を可能としたカメラモジュールは、業界で初だという。
新製品は2個のカメラと東芝独自開発の画像処理LSIを使い、撮影と同時に撮影範囲に含まれる被写体までの距離を計測・出力できるので、被写体との距離情報に基づいて、撮影後に任意の被写体を選んでピント合わせ(リフォーカス)したり、任意の被写体のピントをぼかす・消すなどの加工・編集も可能で、組み合わせるアプリケーションによってさまざまな新しい機能を実現できる。
また、本製品に搭載している画像処理LSIにより、500万画素カメラ2個で撮影した画素情報を用い、現在多くのスマートフォンに搭載されているカメラモジュールと同等の1300万画素出力を実現。
これにより1300万画素カメラモジュール1個よりも厚みが薄くなり、搭載機器を薄型化できる。
サンプル価格は5000円。
関連URL
問い合わせ先
東芝 セミコンダクター&ストレージ社 イメージセンサ営業推進部 イメージセンサ営業推進第一担当
電 話:03-3457-3370
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)