2013年10月7日
SS研/「ボーダーレス社会のいきかた」を24、25日に神戸で開催
サイエンティフィック・システム研究会(SS研)は、SS研合同分科会の2013年度会合「ボーダーレス社会のいきかた」を24日、25日にわたり、ホテルオークラ神戸で開催する。
近年、大学・研究所・企業のすべてにおいてグローバルな活動が増えるとともに、それぞれのボーダーが曖昧になる中で、設備のボーダーレス化(パブリッククラウドの活用)、学生や研究者のボーダーレス化、得られた成果の取扱いなど様々な問題が現れている。
これらの観点に関して、「ボーダーレス社会のいきかた」と題して、ボーダーレスの意味づけに始まり、人財・設備・時代など多様な観点から考察し、グローバルな時代における各種活動のあり方を議論する。
教育関連のプログラムとしては、24日に北海道大学 情報基盤センター メディア教育研究部門の重田勝介准教授が、「MOOCsがもたらすボーダーレスな教育と社会」と題した講演を行う。
25日には、北陸先端科学技術大学院大学 シミュレーション科学研究センターの松澤照男教授が、「情報系センターの役割変化とボーダーレス化」と題した特別講演を行う。
概要
日 時:
2013年10月24日(木)9:00~18:00 分科会・展示/18:30~20:30 懇親パーティ
2013年10月25日(金)9:00~12:50 分科会
会 場:ホテルオークラ神戸 神戸市中央区波止場町2-1
参加対象:SS研会員機関に所属する人
参加費 :2000円(2日間共通)/懇親パーティ参加費は別途3000円
定 員 :120名(予定)
申し込み期限:10月9日(水)まで
詳細・申し込み
問い合わせ先
SS研事務局
電 話:03-6252-2582
office@ssken.gr.jp
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)