2013年11月3日
山梨英和中学/iPad使ってオーストラリア研修44日間の思い出を発表
山梨英和中学校は2日、中学三年生が行った夏のオーストラリア研修でのiPad活用事例を生徒が発表する「英語学習×iPad教育実践発表会」を開催した。
発表では、7月22日から44日間にわたって行われたオーストラリア・メントンでの海外研修でiPadとiPadアプリが英語学習や生活、思い出のまとめなどにいかに活用されたかをグループで発表した。
研修での思い出や出来事をiPadに保存していくポートフォリオ“Pages”や“PicCollage”。プレゼンテーション資料を作成する“Keynote”。動画の撮影や編集、画像処理などを行う“ロイロノート”や“Intro Designer Lite”、“Video Star”など。英語の発音練習する“Dragon Dictation”や“Voice Recorder”、“Speak it!”は、現地ホストファミリーとのコミュニケーションに役立ったという。
また、オーストラリアでであったアプリとして紹介された地下鉄事故啓蒙キャンペーン用のゲームアプリ“Dump Ways to Die ”の紹介では、生徒全員が英語で合唱して盛り上がった。
プレゼンテーションはすべて生徒たちがiPadを使って作成し、iPadを使って発表した。発表時のiPad操作は手慣れたもので、iPad利用の習熟度の高さをうかがわせた。
山梨英和中学では、ICT活用教育を実施するため2年前に「iプロジェクト」を立ち上げ、1年半前現在の3年生にiPadを1人1台、個人所有という形で導入した。活用にあたってはロードマップを作成し、それにそって進めてきた。
三井貴子校長はiPad導入の成果について、「デジタルネイティブの子どもたちにツールを持たせると、こちらが期待する以上に使いこなしていく。プロジェクトの進行や宿題で目標設定すると、それ以上のスピードで成果を達成していく。2年前に始めたICT教育の効果は多大であると認識している」と語った。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)