2013年11月7日
JEPA/デジタル教科書の国際標準化「EDUPUB」報告会12月に開催
日本電子出版協会(JEPA)は、デジタル教科書の国際標準化「EDUPUB」報告会を12月4日に開催する。
10月29日と30日にボストンで開催されたIDPFワークショップ「EDUPUB」についての報告会。
デジタル教科書の世界標準に関する、最新情報を紹介する。
内容は、「EDUPUBワークショップ報告」と題してeLearningの見地からJEPAフェローの田村恭久氏がワークショップの概要を紹介。
同時に11月25日と26日に韓国で開催される 「Digital Publishing & Learning Technology Convergence Fair 2013」の様子も併せて報告する。
EPUB 3/HTML5の見地からJEPA技術主任(CTO)の村田真氏がEDUPUBを報告する。
ボストンで開催されたIDPFワークショップ「EDUPUB」には、デジタル教科書などの採用・利用を推進するため、標準化によって相互運用性と基盤機能を高めることを目的とし、初等中等教育のための国際出版市場のキープレーヤが一堂に会した。
ピアソン(*1)がホストを務め、W3C(*2)とIMS Global Learning Consortium(デジタル教育関係の標準化団体)が後援した。
W3C CEO Jeff Jaffe、IDPF President George Kerscher、Executive Director Bill McCoy、CTO Markus Gylling、IMS CEO Rob Abelなど100名以上が参加し、議論が行われた。
(*1)ピアソンは、ロンドンに本部を置くメディア複合企業 。
(*2)W3Cは、World Wide Web コンソーシアム
開催概要
日 時:2013年12月4日(水) 15:00~ 受付開始 14:30~
場 所:研究社英語センター B2F 大会議室 東京都新宿区神楽坂1-2
定 員:200名
参加費:JEPA会員社は無料、非会員社は一人当たり2000円(当日持参)
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)