2013年11月19日
東京都教委/“ICT活用のハードルを下げる” 教育フォーラムで実践例を紹介
東京都教育委員会は18日、東京都内の小・中・高校・特別支援学校の児童・生徒、教員や保護者を対象とした「2013年度ICT教育フォーラム」を虎ノ門会場の「ニッショーホール」で開催した。
会場には、504名の学校関係者らが集まった。
「ICTで授業が変わる」をテーマにした第2部では、模擬授業や学習コンテンツの紹介、活用事例を発表した。
東京都には、都立高校、特別支援校、付属中学・中等教育学校など250校がある。「都立学校ICT化計画」では、これらの学校すべてをネットワークで結び、授業を分かりやすくするため、タブレット端末・プロジェクターなどを活用するとしている。電子教材の共有化も進めており、現在4000の学習コンテンツをWebで公開している(閲覧にはID、パスワードが必要)。第2部ではこうした身近で実践的な事例が紹介された。
都立杉並総合高校の高橋教諭による「模擬授業」は、スプーンを使った音の信号で飛行船を操縦するというもの。パワーポイントと動画を活用した授業を、生徒役の協力者数名とともに行った。
また、「効果的なICTの活用事例」では、都立墨田川高校の椋本教諭が取り組みを発表した。同校のICT活用に関する基本的コンセプトは「活用のハードルを下げる」だ。
これまで培ってきた授業スタイルに誇りを持つ教員にもICTを活用してもらえるよう、従来通りの授業の一部だけをICTに置き換えることを考えたという。
例えば、パワーポイントのスライドを直接、黒板に映し出すというもの。背景を黒に、文字を白にすることで読みやすく映し出せるなど、工夫が凝らされている。教員は板書に使う時間を節約でき、生徒がノートに写している間、ノートの取り方を指導できるといったメリットも生まれた。
授業でのICT活用を推進する同フォーラムは、19日には、武蔵野会場「武蔵野市民文化会館」でも開催する。
関連URL
問い合わせ先
ICTフォーラム事務局
ict-kyoiku@try-sky.com
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)