2013年11月26日
富士通研究所など/人工頭脳プロジェクトで代ゼミの模試に挑戦
富士通研究所は25日、国立情報学研究所(NII)の人工頭脳プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」(東ロボ)の数学チームに参画し、問題テキストの言語処理の一部で人の介入を許したものの、東大模試では、文系4問中2問完答、理系6問中2問完答で、文系理系とも受験者中、偏差値約60だったと公表した。
富士通研究所は、昨年度から「東ロボ」に参画し共同研究を行っている。「東ロボ」はNIIの新井紀子教授を中心に2011年にスタートし、2016年までに大学入試センター試験で高得点をマークし、2021年に東京大学入試を突破することを目標としている。
富士通研究所は、「東ロボ」(数学)を通して、NIIと共同でヒューマンセントリック・インテリジェントソサエティ(Human Centric Intelligent Society)を実現するための技術開発を行い、数理的な分析や最適化技術、計算技術を深化させ、現実世界の問題解決に必要な数理解析の自動化を目指す。
数学チームの取り組みは、人工知能学会の2013年度全国大会論文集の「深い言語理解と数式処理の接合による入試数学問題解答システム」(松崎拓也、岩根秀直、穴井宏和、相澤彰子、新井紀子)と「数式処理による入試数学問題の解法と言語処理との接合における課題」(岩根秀直、松崎拓也、穴井宏和、新井紀子)に紹介されている。
関連URL
問い合わせ先
富士通研究所
ソフトウェア技術研究所 インテリジェントシステム研究部
電 話:044-754-8830
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)