2013年11月26日
富士通研究所など/人工頭脳プロジェクトで代ゼミの模試に挑戦
富士通研究所は25日、国立情報学研究所(NII)の人工頭脳プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」(東ロボ)の数学チームに参画し、問題テキストの言語処理の一部で人の介入を許したものの、東大模試では、文系4問中2問完答、理系6問中2問完答で、文系理系とも受験者中、偏差値約60だったと公表した。
富士通研究所は、昨年度から「東ロボ」に参画し共同研究を行っている。「東ロボ」はNIIの新井紀子教授を中心に2011年にスタートし、2016年までに大学入試センター試験で高得点をマークし、2021年に東京大学入試を突破することを目標としている。
富士通研究所は、「東ロボ」(数学)を通して、NIIと共同でヒューマンセントリック・インテリジェントソサエティ(Human Centric Intelligent Society)を実現するための技術開発を行い、数理的な分析や最適化技術、計算技術を深化させ、現実世界の問題解決に必要な数理解析の自動化を目指す。
数学チームの取り組みは、人工知能学会の2013年度全国大会論文集の「深い言語理解と数式処理の接合による入試数学問題解答システム」(松崎拓也、岩根秀直、穴井宏和、相澤彰子、新井紀子)と「数式処理による入試数学問題の解法と言語処理との接合における課題」(岩根秀直、松崎拓也、穴井宏和、新井紀子)に紹介されている。
関連URL
問い合わせ先
富士通研究所
ソフトウェア技術研究所 インテリジェントシステム研究部
電 話:044-754-8830
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)