2013年12月4日
文科省/ネットを1日31~60分利用する生徒の得点高い PISA調査
文部科学省は3日、15歳児の国際的な学習到達度を調べる「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」の2012年の実施結果を発表した。
OECDは、義務教育を終えた15歳児の読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野について、PISAで3年ごとに調査している。
2012年は、数学的リテラシーを中心分野に調査。65か国・地域から約51万人が参加し、日本からは全国の高校、高専191校から、約6400人が参加した。
日本は、数学的リテラシーが536点で7位、読解力が538点で4位、科学的リテラシーが547点で4位と、ここ3回の調査の中で、3分野すべての順位と平均得点が最も高くなった。
また、日本の生徒にインターネットの利用状況について質問をしたところ、平日に「1日に31~60分」利用する生徒の平均得点は高く、利用しない、あるいは、1日に6時間より長く利用する生徒の平均得点は低くなることが明らかになった。
関連URL
国立教育政策研究所 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)
問い合わせ先
文部科学省 初等中等教育局参事官付学力調査室
電 話:03-5253-4111
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)