2014年1月27日
CA Tech Kids/「はじめてみよう!小学生からのプログラミング学習」講演会を開催
CA Tech Kidsは24日、プログラミング教育をテーマにした講演会「はじめてみよう!小学生からのプログラミング学習」を、教育者や小学生の保護者向けに開催した。
最初に、サイバーエージェントの藤田晋社長が登壇。社会貢献できる事業を行いたいという思いからCA Tech Kidsを設立したという経緯を説明。また、会社の中でプログラミングを必要とする仕事は多いが、プログラマーが少ないため、その市場価値や給与水準が高いという現状や、子どものころにプログラミングに触れることは経営者になる上でもアドバンテージになると、プログラミング教育の意義についてビジネス面から紹介した。
続いて、CA Tech Kids設立にも関わった、サイバーエージェント人事本部採用育成部の松山雄大氏が講演を行った。その場でWebページを作りながら、プログラミングがどのようなものか解説したほか、学ぶ上でのポイントを「英語と同じ言語学習なので、とにかくプログラミング言語を使ってみることが重要」と紹介。
CA Tech Kidsの上野朝大代表は、プログラミング教育の重要性について講演。日本の状況を「公教育ではしっかりと教えられている状態ではないが、民間では近年活発化している」と説明。プログラムを学ぶことで、「自分のアイディアを表現する力」や「トライ&エラーを繰り返しながら実現する力」、「積極的に世の中に発信する能動的な姿勢」などの普遍的な力が身につくと、その利点を語った。
講演後には、実際にプログラミングを学ぶ小学生と保護者2組が登壇し、パネルディスカッションを行った。子どもたちが自分の作ったアプリやゲームを紹介したほか、保護者たちは、プログラミングを学ぶことで「自分で何でも解決するようになった」「自分の持っている知識をかたちにできるようになった」など、子どもの変化について語った。
政府が2013年6月に発表した成長戦略の中で義務教育化について言及するなど、日本ではようやく動き出した感のあるプログラミング教育だが、今回の講演会では、募集人数が当初の100名から、130名に増員されるなど、関心の高まりの一端が伺えた。
CA Tech Kidsは、サイバーエージェントのグループ企業で、小学生向けにアプリの開発やゲームデザインなどを学ぶプログラミング教育事業を展開している。
関連URL
最新ニュース
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)
- ヒューマン、DXハイスクール向けSTEAM教材パッケージプランを提供開始(2025年4月18日)