2014年2月17日
DeNA/東愛宕小学校でタブレット活用「アプリゼミ」のテスト開始
ディー・エヌ・エー(DeNA)は10日から、東京都の多摩市立東愛宕小学校で、通信教育アプリ「アプリゼミ」の評価テストを開始した。
学習への影響の検証とビッグデータの解析が目的で、東愛宕小学校以外でも実施を予定している。
「アプリゼミ」は、教育(エデュケーション)とエンターテインメントを融合した”エデュテインメント”をテーマにしたアプリ。
ビッグデータを分析して子どもの苦手なポイントを見つけるとともに、楽しんで学習できるように子どもごとに難易度調整を行うのが特徴。
現在、”ひらがな”と”かず”を学べる「小学校入学準備号」を配信しており、4月から学習指導要領にもとづいた「小学1年生講座」の配信を開始する。
東愛宕小学校では、1年生の学習外授業で「小学校入学準備号」の一部機能をテストしている。
松田孝校長は、「アプリゼミ」について、「ただ計算をするだけでなく量という概念を学べたり、ゲーミフィケーションによって、子どもが興味を持って主体的に取り組める点にひかれた」と語る。
実際に、学習外授業では、子どもたちは「アプリゼミ」で好成績がでると「やったー」と喜んだり、友だち同士で成績を競い合うなど、ゲームをするような感覚で意欲的に取り組んでいた。
東愛宕小学校は、「アプリゼミ」を2014年4月から新1年生を対象に導入することを決めており、12日に開かれた新入生の保護者向け説明会で紹介。保護者たちからは、「子どもが家でもタブレットを使っているので、こうした学習は入りやすい」「ICTの正しい使い方を早いうちから学べる」といった声が上がった。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)