2014年2月28日
神奈川工科大学/50周年記念事業「ITを活用した教育シンポジウム2013」3月開催
神奈川工科大学は、50周年記念事業「ITを活用した教育シンポジウム2013」を、3月14日情報学部棟で開催する。
開催挨拶の講演は神奈川工科大学 小宮一三学長の「ITを活用した教育の展望」、基調講演が上智大学理工学部 情報理工学科 田村恭久准教授による「学生に考えさせるツールとしてのIT」となっている。
午後は2会場に分かれて、東京工業大学 物理情報システム専攻 羽鳥好律教授の講演「「画像符号化視点から見たIT教育-“恩師”への憧れー」と神奈川工科大学 情報学部 野木秀子教授の講演「女性とITとアベノミクス」を開催する。
神奈川工科大学では、2006年度から毎年「ITを活用した教育シンポジウム」を開催し、e-LearningなどのITを活用した教育法の研究や実践についての研究発表を行いとその成果やノウハウを共有してきた。
今年度も、ITを活用した教育に関する研究や実践について、発表、討議し、互いに連携して教育効果を向上させるため、「ITを活用した教育シンポジウム2013」を開催する。
2013年、神奈川工科大学は創立50周年を迎えた。
関連URL
問い合わせ先
神奈川工科大学
ITを活用した教育シンポジウム2013事務局
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)