2014年3月26日
文科省/大学図書館調査 課題は電子ジャーナル等購入経費の確保
文部科学省は25日、国公私立大学の大学図書館やコンピュータ・ネットワーク環境の現状を明らかにする2013年度「学術情報基盤実態調査」の調査結果を発表した。
それによると、「大学図書館編」では、学生の主体的な学修のベースとなる図書館の機能強化の一環として、「アクティブ・ラーニング・スペース」を整備する図書館数が306館で、2012年(226館)より35%増加した。
また、高額な外国雑誌・電子ジャーナル購入の経費確保が多くの大学(全体の79.7%)で課題として挙げられている。
「コンピュータ及びネットワーク編」では、大学内の情報システムの一部(または全て)を学内の情報センターや学外施設に集約してクラウド化し運用している大学は、全大学の62.8%(486大学)あり、2012年度(429大学)より57大学増加した。
教育へのICT 活用として、講義のデジタルアーカイブ化を実施している大学は、全大学の23.9%(185大学)だった。
MOOC等の取り組みの前提となる双方向の参加が可能な講義として配信している大学は、2.6%(20大学)となった。
関連URL
「平成25年度「学術情報基盤実態調査」の結果報告について」(PDF)
「平成25年度『学術情報基盤実態調査』の結果報告(概要)」(PDF)
問い合わせ先
文部科学省 研究振興局参事官(情報担当)付学術基盤整備室
電 話:03-5253-4111
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)