2014年4月3日
ベルリッツ/パーソナライズ型英語学習システムに朝日新聞のコンテンツ
ベルリッツ・ジャパンは(ベルリッツ)1日、パーソナライズ型の語学学習プログラム「CyberTeachers with Phone(サイバーティーチャーズ ウィズ フォン)」に、朝日新聞のニュースを使って英語学習ができるコンテンツを追加した。
「CyberTeachers with Phone」は、電話レッスンとeラーニングを組み合わせた語学学習プログラム。受講生の語学レベルや目標、職種などに応じて、学習内容をパーソナライズできるのが特徴。
eラーニングで学習した内容を、固定電話やSkypeを使ったレッスンで、外国人の教師を相手にアウトプットできる。電話レッスンは、専門のトレーニングを受けた世界各国650人以上の教師が、24時間年中無休で対応。
自由学習のコンテンツの中に、朝日新聞の英語版ニュースサイトの記事を使った学習が行える「ASAHI LEARNING NEWS(アサヒラーニングニュース)」を追加した。
「ASAHI LEARNING NEWS」では、毎日提供される記事を使って、リスニングやリーディング、穴埋め問題などを行えるほか、「天声人語」などのコラムや社説も問題となって登場する。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)