2014年4月14日
ソニー/教育向け提案強化 短焦点液晶プロジェクター5機種を発売
ソニーは10日、3200ルーメンの高輝度モデルなど短焦点液晶プロジェクターの2シリーズ計5機種を発売すると発表した。
直接投写型の短焦点プロジェクター「VPL- SX235」は、約75cmの距離から80型スクリーンに投写が可能。教卓の上に設置し黒板へ投写するなどの環境に適しているほか、3200ルーメンの高輝度で、明るい教室でもよりはっきりと投写画像を見ることができる。
ミラー反射型の超短焦点プロジェクター 「VPL-SW630C」「VPL-SW630」「VPL-SX630」は、本体を従来比で約10%コンパクト化し、壁掛け設置時の圧迫感を低減。
「VPL-SW630C」は、付属のペンで投影画面に書込みができる「インタラクティブ機能」を搭載。赤外線通信技術の向上とペンの形状改良により、ペンで入力した際の反映が早いなど、従来よりさらにスムーズな書き心地を実現している。
ソニーは、短焦点プロジェクターの性能や機能、操作性の向上を図り、主に「教育現場」に向けての提案を強化していくという。
概要
短焦点 液晶プロジェクター「VPL-SW235」(3000ルーメン/WXGAモデル):市場推定価格 11万円前後(2014年4月下旬予定)
短焦点 液晶プロジェクター「VPL-SX235」(3200ルーメン/XGAモデル):市場推定価格 11万円前後(2014年4月下旬予定)
超短焦点 液晶プロジェクター「VPL-SW630C」(3100ルーメン/WXGAモデル):市場推定価格 24万円前後(2014年7月予定)
超短焦点 液晶プロジェクター「VPL-SW630」(3100ルーメン/WXGAモデル):市場推定価格 20万円前後(2014年7月予定)
超短焦点 液晶プロジェクター「VPL-SX630」(3200ルーメン/XGAモデル):市場推定価格 19万円前後(2014年6月予定)
関連URL
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)