2014年4月16日
LPixel/画像の不正コピペを検出するソフトを無料公開
LPixelは16日、最先端の画像処理技術を応用し、生命科学分野の学術論文を中心に、画像不正を検出するソフト「LP-exam」を無料で公開したと発表した。
「LP-exam」は、複数の手法を組み合わせて元の画像から分析結果を出力し、不正検出をサポート。簡単な操作で画像の切り貼りや加工などの不自然な箇所がないかを検出する。対象の画像ファイルはPNG、BMP、TIFF、JPEG、PDFと幅広く対応。
科学雑誌ネイチャーに掲載されたSTAP細胞に関する論文の画像を、LP-examで分析したところ、ほかの実験結果の写真を長方形に切り取り、貼りつけた様子がうかがえたという。
画像の明暗反転という分析では、画像全体の印象が異なる暗色の背景と、明色の背景から客観的に識別する。
カラーマップ画像では、モノクロ表示ではわかりにくい明るさの違いを鮮明にする。
段階的コントラスト強調では、切り貼りされた箇所は周囲と輝度が異なる場合が多いため、段階的にコントラストを調整することで、輝度の変化をより明確に検出する。
高域通過処理では、画像上目立たない明るさの変化を強調し浮かびあがらせる。
今後、不正コピー検出機能や画像種類選択機能、不正加工の危険性判定、スクリーニング機能などを追加していく予定。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)