- トップ
- 企業・教材・サービス
- LPixelが生命科学分野の学術論文の不正画像検出ソフト販売
2016年4月8日
LPixelが生命科学分野の学術論文の不正画像検出ソフト販売
LPixel(エルピクセル)は7日、最先端の画像処理技術を応用し、生命科学分野の学術論文の画像を中心に、切り貼りや加工などの不自然な箇所がないかを自動で検出するソフトウェア「LP-exam Pro 2.0」を開発し販売を開始した。
同社はオンライン版を2014年4月から無償で公開しているが、世界で初めてライフサイエンス研究画像に特化した自動判定システムを開発した。
研究論文に含まれる画像に不正な加工や不自然な箇所があるという指摘が、生命科学界のみならず論文捏造をめぐる社会問題として、大きな注目を集めている。LPixelでは2014年4月に、「画像不正検出ソフトウェアLP-examオンライン版」を無償で公開し、注目を集めた。
しかし、オンライン版ではシステムの制限上解析精度を落とさざるを得なく、安易な不正は検出できるものの、高度なものの検出は困難な状況だった。そこで 2014年7月にオフライン版「LP-exam Pro」をリリースし、画像処理技術を最大限活かすことでより多くの不正を検出することが可能となった。
さらに今回の大幅アップグレードでは加工度合いのスコア化による自動判定システムを搭載し、格段に効率的に検出することを可能にした。このシステムにより、不適切な画像処理を事前に検出し、科学の発展に寄与することが期待できるという。
関連URL
最新ニュース
- チエル、「教育DXを支える チエルができるフルクラウド教育情報ネットワークのお手伝い」25日開催(2022年8月12日)
- 夏休みの宿題、小学生の37%が「はじめのうちに終わらせる」=イオレ調べ=(2022年8月12日)
- AI教材「Qubena」、文科省CBTシステムと連携した「学習eポータル」提供(2022年8月12日)
- iU 情報経営イノベーション専門職大学、「テーマ別オンライン説明会」ほぼ毎日開催(2022年8月12日)
- CLACK、BHP JapanからPC37台を寄贈され貧困家庭の高校生向けプログラムの参加者に贈呈(2022年8月12日)
- 先端教育機構、フォーラム「DXで実現する大学経営・教育の最適化」23日配信(2022年8月12日)
- 学習コミュニティ「みんなのカレッジ」、バーチャルオープンキャンパス20日開催(2022年8月12日)
- やる気スイッチグループ、プログラミング「HALLOプチ体験会」開催(2022年8月12日)
- 「まるっと体験!保育の学校フェア」、「見て発見!保育の魅力」と題して動画4本を公開(2022年8月12日)
- VRデザイン研究所、「親子でメタバース体験イベント」無料開催(2022年8月12日)