- トップ
- 企業・教材・サービス
- 目黒区教委/目黒一中でICT活用授業の実証研究開始
2014年4月21日
目黒区教委/目黒一中でICT活用授業の実証研究開始
目黒区教育委員会は21日、目黒区立第一中学校で学習指導要領が定める「言語活動の充実」を図り、グローバルな知識社会を生きる生徒の「主体的に学ぶ態度」や「協働的問題解決能力」の育成などを目的に、生徒1人1台のタブレットPC環境を活用した授業を実施し、その効果を検証する実証研究(プロジェクト名「MPL21(Meguro Proactive Leaning for the 21st-century)」)を開始すると同校で行った記者会見で発表した。
この実証研究開始にあたり、日本マイクロソフト、日本電気(NEC)、東日本電信電話(NTT東日本)が、タブレットPC、電子黒板、光回線といったICT環境整備と、ICTの効果的な活用を促進するためのICT支援員などを提供する。
また監修者として、富山大学人間発達科学部の山西潤一教授、上越教育大学学校教育実践研究センターの清水雅之特任准教授、つくば市立春日学園春日小・中学校の毛利靖教頭などの参画を得て、多面的な評価指標で生徒たちの育ちを見取り、教育効果の高いICTを活用した指導方法の開発を目指すという。
期間は2015年3月31日までの1年間。
目黒区立第一中学校では、生徒の「主体的な学び」や、他者の考えを理解し自分の考えを整理して伝えるといった「協働的な学び」の実現を目指している。
これまでのICT活用の実践事例を報告した伊藤恵造校長は、保健体育の単元・創作ダンスで、タブレットの録画機能を活用して練習風景を撮影、チームのみんなで見ながら課題を見つけ、確認し合うことでコミュニケーションの機会が増え、「細部にわたって創りこみをしようとする姿勢」や「完成度を高めようとする姿勢」、「全員が関わろうとする姿勢」が効果として現れたという。
会見後に行われた模擬授業では、理科の「植物のくらしとなかま 身近な自然に目を向けてみよう」が行われた。
参加記者全員に配布されたタブレットPCに教師からの資料が配付され、質問の答えをタッチペンで書き込むと、電子黒板で集計・表示されるという機能を使って、多い答えは何か、少ない答えにはどんなものがあるかなど、生徒の答えや考えを全員で共有しながら授業が進められた。
■ICT環境整備の内容
タブレットPC:「VersaPro J タイプ VT」(Windows 8.1 Pro搭載)70台
電子黒板:「BrainBord 65型」(Windows 8.1 Pro搭載)2台
光回線:「フレッツ 光ネクスト」1回線
その他:無線LAN環境、充電保管庫、サーバー、デジタル教科書、授業支援システム、ICT支援員、技術・運用サポート等。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.447 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(前編)を公開(2025年3月19日)
- 高校生活の満足度、「友人関係」や「授業」が高く、「アルバイト」や「学習塾」などは低め =プレマシード調べ=(2025年3月19日)
- 日本システム技術、「GAKUEN」シリーズが東北大学の新学務情報システムとして稼動開始(2025年3月19日)
- LINEヤフー、静岡大など連携 闇バイトに関する中高生向け情報モラル教材を開発(2025年3月19日)
- ZUU、都内の中学3年生にICT×金融教育プログラム「『投資』ってなに?会社の役割を知って、投資を学ぼう!」を実施(2025年3月19日)
- 1日で学べる、プロティアン・キャリア基礎講座・検定 4月14日申込締切(2025年3月19日)
- ユーバー、プログラミング学習プラットフォーム「うさプロオンライン」スクラッチ教材を無料公開(2025年3月19日)
- Google for Education、「Google Chat 活用による学びの事例紹介とチャット導入 Tips」5月開催(2025年3月19日)
- 元慶應幼稚舎長×元SFC学部長が本音で語る「AI時代を生き抜くための教育とは」4月9日開催(2025年3月19日)
- JEPAオンラインセミナー、「学びをあきらめない社会」を目指す「eboard」の取り組み(2025年3月19日)