2014年5月20日
ブリティッシュ・カウンシル/文科省の英語指導力向上事業の研修開始
ブリティッシュ・カウンシルは16日、文部科学省から英語指導力向上事業「英語教育推進リーダー中央研修」の委託を受け、英語教育指導者への研修を12日から開始したと発表した。
2014年度中に、全国合計約500人の英語教育のリーダー的立場にある教員の指導力を向上させ、その指導法を日本中の教員へ波及させるための研修モデルを構築。この研修の受講者が各地域のリーダーとなって研修を行うことで、1万人規模の教員に研修を行うことを目指すもの。
2014年度の研修対象は、各都道府県から推薦を受けた各学校段階の英語教育推進リーダー約500名(小学校200名、中学校200名、高校100名)。
研修期間を通じて、オンライン上で教材を提供し、指導力向上のために継続的なフォローを実施する。
研修参加者は、中央研修やオンライン教材で英語の指導方法などを修得し、英語力や英語指導力の向上を目指す。
中央研修修了後、各地の小学校教員や中・高校の英語担当教員、外国語指導助手約20~25人に対し、研修や授業・評価の改善のための指導・助言を行う。
文科省は、2013年12月、「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」を発表し、英語教育全体の抜本的充実を図ることとし、今回の連携事業はその一環となる。
研修概要
会 場:教員研修センター(茨城県つくば市)、国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区)ほか
体制:研修は一回50人で25人を1グループ。各グループに対し英語講師2名が担当
実施期間:2014年5月12日(月)~2015年3月
基本スケジュール(例)
<第一回集合研修>
期間:2014年5月12日(月)~2014年5月16日(金)
内容:5日間の実践のための研修(24時間):講義、演習、英語力テスト、意識調査を実施
<授業実習>
期間:2014年5月19日(月)~
内容:研修参加者が所属校にて研修内容を反映した授業を実施
<第二回集合研修>
期間:2014年10月14日(火)~2014年10月17日(金)
内容:4~5日間の指導のための研修(24時間):講義、演習、意識調査を実施
<研修実習>
期間:11月~
内容:研修参加者が各地域で実施
その後、文部科学省から「英語教育推進リーダー」として認証
問い合わせ先
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)