2014年9月26日
ナレッジ・スクウェア/「gacco」で京大 山中伸弥教授監修のiPS細胞講座
NTTナレッジ・スクウェアは25日、NTTドコモと共同で推進する、大規模公開オンライン講座”MOOC”の提供サイト「gacco(ガッコ)」で2015年1月から、ノーベル生理学・医学賞の受賞者である京都大学の山中伸弥教授が監修する講座「よくわかる!iPS細胞」を開講する予定だと発表した。同時に受講者の募集を開始した。
「よくわかる!iPS細胞」では、山中伸弥教授が所長を務める京都大学iPS細胞研究所の国際広報室が講師となり、ノーベル賞につながった「iPS細胞」の基礎から応用までを分かりやすく学べる。
また、2014年12月11日には、多数のロボットを開発し、2007年にはSynectics社が世界の天才を発表する「Synectics Survey of Contemporary Genius 2007」で、日本人最高位の26位に選出された、大阪大学の石黒浩教授による講座を開始。既に受講者の募集を開始している。
「人とロボットが共生する未来社会」と題した講座では、人間に酷似したロボット開発に携わってきた研究者ならではの観点で、人間とロボットの関わり、そして人間そのものについて考察を深めることができるという。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)