2014年9月29日
バンダイ/幼児学習向けアンパンマンの本格タブレット端末『コドなび!』を発表
バンダイは29日、東京学芸大学と東京学芸大こども未来研究所との共同研究による、Androidを搭載したバンダイ初の幼児向け本格タブレット端末『コドなび!』を10月 25日に発売すると発表した。
『コドなび!』は、デジタルネイティブ世代の子どもに向けて新しい学びの形を提案する学習端末(対象年齢3 歳以上)。バンダイが商品を企画し、学習内容やデザインコンセプトについて東京学芸大学の教授陣、東京学芸大こども未来研究所が総合的に監修を行った。
Wi-Fi 経由でインターネットに接続できる一方、保護者用の管理画面で、ネットへの接続の有無や接続時間の制限、遊ばせる時間の設定等が可能なため、安心して子どもに誓わせることができる。
プリインストールされている『コドなび!』のアプリには合計150種類以上のオリジナルの学習メニューが収録されており、タブレットで学習した内容を実体験に移したり、遊びの中で自然と学べたりする新発想の学習プログラムを多数取り入れ、深い学びへと子どもたちを導くという。
タブレットの使い方や学習の進め方は、未就学児に人気の「それいけ!アンパンマン」のキャラクターたちが楽しく子どもたちの学習を応援する。
保護者向けには、子どもの日々の学習記録をもとに、育まれている力を確認したり、もっと遊んで欲しいアプリを保護者からすすめたりすることができる“まなびナビ”を搭載。親子でコミュニケーションを取りながら子どもの成長を見守ることができる商品だという。
本体サイズは195 mm×125 mm×22mmで7インチ液晶(ディスプレイ)、OSはAndroid4.4.2を搭載。価格は2万8000円(税抜)。主な販売ルートは全国の玩具店、百貨店・量販店の玩具売り場、インターネット通販等となっている。
総合監修にあたった東京学芸大学の松田恵示教授は「『コドなび!』は、単なるタブレット学習という枠を超えて、子どもの遊びを豊かにし、学びの本質を子どもたちに伝えることができる『新しい家族のコミュニケーションツール』として提案するものです。『コドなび!』が大事にしているのは3つです。一つ目は、『親子のコミュニケーションを促進する端末であること』、二つ目は、『間接的な体験と直接的な体験を結びつけること』、三つ目は『子どもの“あそび”の原点を大切にすること』です。『コドなび!』によって、タブレットで学んだことを実体験に生かし、生活の中で経験したものをさらにタブレットで確認・表現できる機会が広がり、世界や人とつながる新しい学びを実感していただければと願っています」と語った。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)