2020年10月1日
国連UNHCR協会、教職員向け「難民について伝えるスキルアップセミナー」開催
国連UNHCR協会は、難民問題や国際協力に関心を持つ若い世代、教育現場で教材として活用したいと考えている教職員などを対象に「難民について伝えるスキルアップセミナー」を10月・11月に開催する。
難民問題やUNHCRについての基礎知識に加え、同協会が開発したワークショップ「いのちの持ち物けんさ」「あるものないものワークショップ」「サトちゃんの大切なもの」の実践と解説により、難民問題を自分ごととして考えるきっかけを創る。総合的な学習および探求の時間や社会科をはじめとした各教科の教科指導、人権教育、キャリア教育における活用、グローバル人材の育成やアクティブラーニングへの応用が可能。
また、コロナ禍の中でもたくましく現状に立ち向かう難民の人々のことや、東京オリンピック・パラリンピックにおいて結成される難民選手団のことを知り、日本国内で活躍する学生団体SOARをはじめとしたユースの活動に触れてもらうことで、これまでにない学びを提供する。
①10月18日(日)15:00~18:15「いのちの持ち物けんさ」/UNHCRの難民支援
②11月8日(日)15:00~18:15「あるものないものワークショップ」/Youth×UNHCR for Refugees
③11月29日(日)15:00~18:15「サトちゃんの大切なもの」/特別ゲスト(後日発表)講演
どれか1つか2つの参加も可能。参加は無料だが、先着順の事前申込制。定員各50名になり次第締め切る。
関連URL
最新ニュース
- パーソルホールディングス、「育成・リスキリング」企業の取り組み 調査レポート無償配布(2023年1月31日)
- 第1志望に合格した人の約8割が「自分に合った参考書を見つけていた」=A.ver調べ=(2023年1月31日)
- すららネット、創業以来の大幅リニューアルで「Neoすらら」2025年リリース(2023年1月31日)
- 厚労省、こころの宅配便 第8便「傷ついているのは私?それとも悪いのは私?」公開(2023年1月31日)
- 関西教育ICT展、「教育関連用品・設備・サービス展」ホームページを開設(2023年1月31日)
- ギルドヒーローズ、慶應生やクリエーターが「トレカ」で起業家を育成する授業を高校で実施(2023年1月31日)
- 追手門学院大学、OTEMON VIEW No.65「SNSを通じた未成年の性被害」記事公開(2023年1月31日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会「ゲーム教材を作ってみよう」2月開催(2023年1月31日)
- プロシーズ、オンラインセミナー「実践型プログラミング学習を完全オンラインで実現」2月開催(2023年1月31日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入のはじめかたセミナー」2月21日開催(2023年1月31日)