2020年10月1日
国連UNHCR協会、教職員向け「難民について伝えるスキルアップセミナー」開催
国連UNHCR協会は、難民問題や国際協力に関心を持つ若い世代、教育現場で教材として活用したいと考えている教職員などを対象に「難民について伝えるスキルアップセミナー」を10月・11月に開催する。
難民問題やUNHCRについての基礎知識に加え、同協会が開発したワークショップ「いのちの持ち物けんさ」「あるものないものワークショップ」「サトちゃんの大切なもの」の実践と解説により、難民問題を自分ごととして考えるきっかけを創る。総合的な学習および探求の時間や社会科をはじめとした各教科の教科指導、人権教育、キャリア教育における活用、グローバル人材の育成やアクティブラーニングへの応用が可能。
また、コロナ禍の中でもたくましく現状に立ち向かう難民の人々のことや、東京オリンピック・パラリンピックにおいて結成される難民選手団のことを知り、日本国内で活躍する学生団体SOARをはじめとしたユースの活動に触れてもらうことで、これまでにない学びを提供する。
①10月18日(日)15:00~18:15「いのちの持ち物けんさ」/UNHCRの難民支援
②11月8日(日)15:00~18:15「あるものないものワークショップ」/Youth×UNHCR for Refugees
③11月29日(日)15:00~18:15「サトちゃんの大切なもの」/特別ゲスト(後日発表)講演
どれか1つか2つの参加も可能。参加は無料だが、先着順の事前申込制。定員各50名になり次第締め切る。
関連URL
最新ニュース
- 2022年卒学生、95.7%が就職活動に「不安」を抱く=学情調べ=(2021年3月4日)
- 日本エイサー、「はじめるなら、今!Acer Chromebook」キャンペーンを開始(2021年3月4日)
- 辞書アプリDONGRI、新年度に向けた新タイトル発売と「DONGRI活用セミナー」の開催(2021年3月4日)
- 学研メソッド、オンラインライブ授業「Gakken ON AIR」を4月からスタート(2021年3月4日)
- サイバーリンク、教育機関向け特別コンテンツ付動画編集製品を販売開始(2021年3月4日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」が1年間無料で使えるキャンペーン実施(2021年3月4日)
- 日本IBM、福井大学病院が総合医療情報システムをIBM Cloudに移行(2021年3月4日)
- 高知大。海外オンライン短期研修としてQQ Englishの「オンラインキャンパス」を採用(2021年3月4日)
- 立教大とNEC、デジタルを活用した新たな学習/キャンパス環境の共同研究を開始(2021年3月4日)
- インフォマート、慶應義塾が「BtoBプラットフォーム請求書」で請求書業務を電子データ化(2021年3月4日)